そもそも軽いゲーミングマウスってどれくらいの重さなんだろうという疑問をお持ちの方から、ゲーミングマウスが重く感じるので軽いものに変えたいという方のため、マウスが軽いことのメリットやデメリットと合わせておすすめのマウスもご紹介します。
目次
軽いゲーミングマウスとはどれくらいの重さ?
「軽い」や「重い」というのはもちろん重量を測ることで何グラムというのはわかりますが、実際軽いと感じる体感は人によって違います。
手が大きい方や握力が強い方は、ある程度重さがあるゲーミングマウスでも「軽い」と感じますし、反対にお子様ならどんなゲーミングマウスでも「重い」と感じてしまうかもしれません。
とは言え、一般的な数値として「軽い」ゲーミングマウスと言われるのは大体80g以下ですが、最近はどんどん軽量化が進んでいることもあって50~60gのものが増えています。
自分で使っているマウスがあれば、メーカーの公式サイトなどに重量が記載されていますし、実際に重さを測ってみるとどれくらいの重さが「軽い」のか感覚がつかみやすいです。
軽いゲーミングマウスのメリット・デメリット
ゲーミングマウスの場合は特に、軽いから良いというわけでもありません。
メリットとデメリットを確認してみましょう。
軽いゲーミングマウスのメリット
軽いゲーミングマウス最大のメリットは、手首にかかる負担が少ないため疲れにくいということです。
特に長時間eスポーツでゲーミングマウスを使用する場合などは、手が痛くなってしまう可能性が高いため、できるだけ負担を減らすことが重要です。
実際に、軽いゲーミングマウスを使用するプロ選手も多いです。
軽いゲーミングマウスのデメリット
ゲーミングマウスは軽すぎても良くないことはあります。
DPIを高く設定している場合は特に、わずかな動きで大きく移動してしまうため、ブレが生じやすくなります。
その結果、照準を狙うエイムが難しくなることがあります。
軽い無線ゲーミングマウスのおすすめ
軽いゲーミングマウスの中でも、ワイヤレスのものを厳選しました。
Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT G-PPD-003WL-WH
評価: 4.5
ワイヤレスゲーミングマウスの中でもeスポーツのプロ選手に人気のロジクールですが、3年の開発を経て63gという軽さを実現しています。
また、独自のPOWERPLAY無線充電技術を搭載しており、専用マウスパッドを使うことでプレイ中の充電も可能となりました。
接続方式 | 無線 | 重量 | 63g |
サイズ | 12.5 x 4 x 6.35 cm | DPI | 100-25,000 |
ボタン数 | 5 | 形状 | 左右対称 |
Razer Viper V2 Pro (Black Edition) ゲーミングマウス RZ01-04390100-R3A1
評価: 4.5
世界で活躍するプロプレイヤーも絶賛するという超軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。
本体に穴をあけることなく58gの軽量化をおこなっているほか、独自のRazer HyperSpeed Wireless技術で高速かつ低遅延のプレイを実現しています。
接続方式 | 無線 | 重量 | 58g |
サイズ | 12.65 x 6.62 x 3.78 cm | DPI | 30,000 |
ボタン数 | 5 | 形状 | 右利き専用左右対称 |
XTRFY M8 WIRELESS BLACK
XTRFYはeスポーツから生まれたスウェーデンのゲーミング機器ブランドです。
最新のワイヤレスゲーミングマウスは60%再生プラスチックを使用して55gという超軽量化を実現しているほか、おしゃれな5色のカラー展開が特徴です。
接続方式 | 無線 | 重量 | 55g |
サイズ | 11.8 x 6.5 x 3.85 cm | DPI | 26.000 |
ボタン数 | – | 形状 | 左右対称 |
HyperX Pulsefire Hasteワイヤレスゲーミングマウス 4P5D8AA
評価: 4.5
HyperXはヒューレットパッカードが展開するゲーミング機器ブランドです。
本体に穴をあけることで軽量化を実現していますが、防塵防水機能がついているため安心です。
他社の軽いワイヤレスゲーミングマウスと比較すると安い価格なので、それほど高DPIを必要としないという方にはおすすめです。
接続方式 | 無線 | 重量 | 62g |
サイズ | 18.8 x 11.9 x 6.1 cm | DPI | 16.000 |
ボタン数 | 6 | 形状 | 左右対称 |
軽い有線ゲーミングマウスのおすすめ
軽いゲーミングマウスでも有線の方がお好みという方におすすめのものをピックアップしました。
SteelSeries ゲーミングマウス 有線 Aerox 5 62401
評価: 4.5
有線でもハニカム構造で66gを実現。防滴防塵機能もついています。
何より軽いゲーミングマウスでなかなか見られない多ボタンの9個というのが特徴です。
軽いだけではなくエルゴノミクスデザインで持ちやすい作りになっているため疲れにくいです。
接続方式 | 有線 | 重量 | 66g |
サイズ | 4.21 x 6.82 x 12.88cm | DPI | 18.000 |
ボタン数 | 9 | 形状 | 左右対称 |
Razer Viper Mini ゲーミングマウス RZ01-03250100-R3M1
評価: 4.5
コンパクトで軽いため、手の小さい方にもおすすめの有線ゲーミングマウスです。
有線のケーブルもRazer独自のSpeedflexが使用されているため、操作がスムーズです。
DPIが低くても問題ない方なら価格も控えめでお買い得と言えるでしょう。
接続方式 | 有線 | 重量 | 61g |
サイズ | 5.35 x 11.83 x 3.83 cm | DPI | 8,500 |
ボタン数 | 6 | 形状 | 右利き専用左右対称 |
クリックが軽いゲーミングマウスのおすすめ
これまで重さが軽いゲーミングマウスをご紹介してきましたが、「軽い」にクリックのしやすさを求める方もいるでしょう。
本体が軽くてもクリックする際のスイッチが硬いと指が痛くなってしまうことがあります。
そこで、本体の軽さもさることながら、クリックも軽いゲーミングマウスをご紹介します。
Razer レイザー DeathAdder V3 Pro ゲーミングマウス ワイヤレス
評価: 4.5
本体もワイヤレスなのに63gと軽いですが、第3世代のRazerオプティカルマウススイッチで、わずか0.2msのアクチュエーションを実現しています。
まさにスピード重視のeスポーツ向けと言えるでしょう。
接続方式 | 無線 | 重量 | 63g |
サイズ | 12.75 x 6.7 x 4.3cm | DPI | 30,000 |
ボタン数 | 5 | 形状 | 左右非対称 |
軽いゲーミングマウスはプレイスタイルに合わせて選ぼう
「軽い」と言っても人により感じる軽さは様々です。また、プレイスタイルによって軽いことを最重視するかどうかも異なります。
できれば色々な重さのゲーミングマウスを実際に試してみて、しっくりくるものを選んでほしいです。
東京ヴェルディeスポーツ・名古屋OJAは、これからもゲーミングマウスなど最新機器の情報を発信していきます。