【シャドバ】プロさに選手が教える!2Pickにおけるアディショナルカード追加に対する考え方

【シャドバ】プロさに選手が教える!2Pickにおけるアディショナルカード追加に対する考え方

さにです。アディショナルカード追加の時期ですね。

シャドバはおおむねパック追加2ヶ月→アディショナルカード追加1ヶ月の周期でカード追加ペースが回っています。

構築(ローテーション)はアディショナルカード追加で使われるデッキが増えたりし、まあまあ環境が変わることが多いですが、2Pickはどうなんですか?という話をしたいと思います。

今回の追加についてではなく、追加時に一般的に考えることについての記事です。よろしくお願いします。

この記事を書いた人

二択の天才職人さに

名古屋OJA ベビースター さに

名古屋OJA ベビースター所属のeスポーツ選手。

プロのゲームは、Shadowverse(シャドウバース)。

理系大学院卒の地頭の良さをShadowverseでも発揮。

2Picker最強といっても過言ではない。

目次

【シャドバ】2Pickにおけるアディショナルカード追加に対する考え方!

さに

先に考えることの概要を提示します。

先に考えることの概要
  • 現在のクラス順位
  • 新カードは強いか?
  • 新カード以外の高レアは強いか?
  • ニュートラルの新カードは特定のクラスに有利な性質か?

となります。順番にいきましょう。

現在のクラス順位

まず大雑把な前提の話として、アディショナルカードの追加では2Pickの環境(クラス順位)はあまり変わりません

あくまで「あまり」で、まあまあ変わることもあります。

理由として、「ゲーム内では教えてくれない2Pickのルール解説」で掲示ルールについて触れましたが、アディショナルカードが出る可能性のある枠はデッキ枠の30枚中10枚しかないことが挙げられます。

更にその10枚のうち4枚はニュートラルカード枠ということで、各クラスで大きな差がつくことはあまりありません。

実質6枚の掲示枠で22種類くらいの掲示カードが2種類増えるだけ、というとなんとなくローテと比べたときの影響力の微妙さが感じられるかと思います。

なので2Pickで考えることとしては「現在のクラス順位をベースに、クラス順位が変わりうる要素はあるか?」となります。

2Pickのルール解説!

新カードは強いか?

とはいっても極論新カードが「出したら勝ち!」みたいなカードであれば結構勝率が変わるので、なんだかんだ新カードが強いかどうかは大事です。

再度ルール解説記事の関連の話ですが、特定の高レアは1回のピックあたり期待値にして0.4枚ほど入ります。

強すぎて全部ピックしたとして期待値0.4枚のカードを1ゲームで引く枚数の期待値は15枚引くなら0.2枚(5回に1回)、20枚引くなら0.27枚(4回に1回)くらい。

どのクラスの新カードがヤバくてどのクラスの新カードがそれなりでどのクラスの新カードが弱いかは考えておきましょう。

さに

死ぬほど強いカードが1枚あればクラス勝率は20%変わりえます。

ゴールドカードはレジェンドカードより1.5~2倍ほど出やすい傾向があります。

「ゴールドカードが強い」は「レジェンドカードが強い」より影響が大きいことを念頭において考えましょう。

また、「新カードが低レアカードでサーチできる場合」はより勝率への影響力が高くなります。

今期だと《使い魔との契約》のサーチ対象が増えたりしたらかなり違うと思います。

それに限らずサーチは多いので注視しましょう。

新カード以外の高レアは強いか?

新カードを見て「そんなに影響なさそうだな……」と思って満足してはいけません。逆の視点もあります。

新カードが増えると同じカードプールで掲示されていた他のカードの掲示率が下がります。

アディショナルカードで追加されるのは高レア枠なので、勝率を特定の高レアカード、あるいは高レアカードの質の高さに依存していたクラスでは掲示されなくなる分の勝率が下がりうることになります。

さに

《キルザエル》とか《レヴィ》とか心当たりはないでしょうか?

以前、ウァルトさんに概算してもらった「アディショナルカードが加わることにより既存カードの掲示確率がどれくらい下がるか」をお借りします。

新弾ボーナス1.2倍、ゴールド-レジェンド掲示比1:2としています。

掲示
(タップで拡大)

特定カードが1枚以上掲示される確率は2~4%くらい下がる計算になります。

細かいルールを無視した概算なので「スケールはこのくらいなんだ」と捉えてください。

新カードの掲示率と比べるとだいぶスケールが小さいですが、勝率が数%変わるかもしれないと考えると馬鹿にならない要素です。

どのクラスが高レア依存っぽいかは認識しておきましょう。

強い新カードがサーチできる場合と同じく、「弱い新カードをサーチしてしまう」という場合も既存の強いカードへのアクセスが下がってしまう場合があります。

今だと「弱い土の秘術カード」とか「弱い高コスト攻撃力5以上のエルフ・フォロワー」とかを渡されると嫌ですね。

ニュートラルの新カードは特定のクラスに有利な性質か?

さらに細かい要素としては、アディショナルで追加されるニュートラル・ゴールドカード(とたまにレジェンドカード)が特定クラスの勝率だけを上げうるカードかどうかです。

そんなに極端なものはめったに来ないですが、例えば《ウーラノス》(特に下方修正前)はエルフにおいてバウンスで使い回して勝ちプランにすることができる、といった話です。

《終焉の地》で1クラスだけフィニッシャーがサーチできる、とかも違うかも。

とはいえニュートラルレジェンドは初手掲示のみでだいぶ確率が低く、ニュートラルゴールドもニュートラル枠内でレアリティ毎の掲示率に傾斜がつけられていると推測される(ルール解説記事参照)、ということでこの2枠のカードは2Pickで最も特定カードの掲示率が低い枠です。

そんなに気にしなくてもいいと思います。

2Pickの注目ポイントを解説!

AD

まとめ

2Pickにおいて、アディショナルカードが追加されるときの視点をお話ししました。

ぼちぼち発表されるアディショナルカード、是非2Pick視点でも評価してみましょう。

さに

楽しみが2倍になりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次