マイクラでプログラミングと起業を体験!?eスポーツ業界のインターンが語る舞台裏と成長(前編)

マイクラでプログラミングと起業を体験!?eスポーツの教育的価値に向き合ったインターンが語る舞台裏と成長(前編)

はじめまして! 東京ヴェルディeスポーツでインターンをしているおっちです。

私には将来的に起業をするという目標があるため、チーム内で新規事業創出の役割を与えてもらっています。

今回の記事では、8月に私が初めて形にすることができたeスポーツ×教育をテーマにした「リアルマイクライベント」の舞台裏についてレポートします!

この記事を通して、eスポーツは「ゲーム」に留まらない可能性があることを少しでも理解してもらえれば嬉しいです。

この記事を書いた人
おっち

おっち

東京ヴェルディeスポーツ・新規事業担当

サッカー一筋17年。現在はコーチとしての活動にも日々注力している。

指導で培った言語化能力を活かし、多彩な語彙で読者を魅了する記事を執筆する。

『東京ヴェルディカレッジ』2期生。

目次

マインクラフトとは?

おっち

マイクラについて説明します。

マインクラフトは、通称「マイクラ」と呼ばれ、世界中で人気のゲームタイトルです。

マイクラを端的に述べるのであれば、「デジタル版のブロック遊び」です。

自分の理想の世界をブロックで作ることができるというのが、マインクラフトの最大の魅力であり特徴です。

マイクライベントの概要

リアルMINECRAFTプログラミング&企業体験イベントの概要を紹介します。

イベント開催情報

日程:
A日程ー2022/8/8(月)、2022/8/9(火)
B日程ー2022/8/20(土)、2022/8/21(日)

場所:シブヤeスタジアム

内容としては、マインクラフトで「理想の街をつくる」ことを目指す中で、プログラミングと起業の体験ができるというものになっています。

当日の流れは、下記になります。

【当日の流れ】
①チームごとに分かれて企業名や理念の設定
②マイクラで設計図の作成
③リアルブロックの組み立て・色塗り
④自分たちの街の魅力を全体にプレゼンテーション

おっち

イベント当日のレポートは後半で紹介しています!

マイクライベント当日までの準備

このイベントを作りあげるまでの軌跡、当日までの私たちの準備について書いていきます!

出会い

この事業を始めるきっかけとなったのは、今から半年ほど前でした。

このあと夜飯食う時間あるか?

いつものように東京ヴェルディeスポーツGM、つまり我らのボスである片桐さんより有難いお誘いが!

おっち

もちろんです!

と答えたのが始まりでした。

その日はめちゃくちゃ美味しい焼き鳥をご馳走になりました。

いつも友人と行くお店の焼き鳥とは比べ物にならない。

おっち

早く稼げるようになりたいなぁと思った瞬間でもありました。

そんなことを思っていると、

ついでにこの後のミーティングも出ろよ!

そう言われ、片桐さんとタクシーに揺られながら恵比寿のとあるオフィスに。

カラフルな会議室だなというのが最初の印象でした。

その部屋にいらっしゃったのが、このプロジェクトを一緒に進めてくださることになるカナさんだったのです。

その時は、この部屋で伝説の夜を過ごすとは思いもしなかったです。

伝説の一夜 〜試作品作り〜

初めてオフィスに行ってから数日後、何の気なしに再びオフィスへ。

マイクライベントに向けて、試作品を作る事になります。

この時はまだ、伝説の夜が始まる事になるなんて考えもしませんでした。

とりあえず試作品作ってみましょう!

カナさんからの提案。

何作る?」「有名な建物がいいんじゃない?

いろいろな意見が出た末、東京タワーを作ることに!

とにかく作ってみよう!

マイクラでプログラミングと起業を体験!?eスポーツの教育的価値に向き合ったインターンが語る舞台裏と成長(前編)

東京タワーを作り始めてから何時間経っても一向に作り終わらない。

おっち

何かの間違いであってほしかった。。。

・・・・

・・・

・・

結局組み立て終わったのは翌日の午前3時

合計6時間の大作業だったんです。

大人が本気を出して作った東京タワーは、高さが1mを超えていました。

「大人が本気を出すとすごいんだぞ」ということを子供たちに証明できるレベルの作品に仕上がりました。

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 大人が本気を出して作った東京タワー <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

おっち

でも、ここで本気を出すべきじゃなかったと強く思う。。。笑

プロジェクト本格始動

マイクラでプログラミングと起業を体験!?eスポーツの教育的価値に向き合ったインターンが語る舞台裏と成長(前編)

マイクライベントの内容としては、マインクラフトで「理想の街をつくる」ことを目指す中で、プログラミングと起業の体験ができるというものになっています。

巨大東京タワーを作ってから数日後、本格的にプロジェクトが進みはじめました。

プロジェクトの基本メンバーは東京ヴェルディeスポーツから2名、そして先方から2名の計4名です。。

プロジェクトを進めるにあたって、週に1回オフィスに赴き定例会議を実施しました。

会議ではどのようにイベントを作り上げていくかということを真剣に話し合い、議論しました。

おっち

学ぶことがとても多かったです。

特に勉強になったのは「人を巻き込んで事業を進める」という点。

多くの人にとっては色々な人と協力して物事を進めるのが当然かもしれません。

でも、自分にとってはそれがとてつもなく苦手なことだったんです。それに気づくことができました。

カナさんは「◯◯が必要」となれば、それに詳しい人にすぐに連絡をとってくれました。

驚いたのは、なぜその業界の人と繋がっているのか?という人とも繋がっていたことです。

とにかく人脈が広い!!!

起業する上で様々なつながりがあることは圧倒的な強みであるのだと実感した瞬間でした。

大人の皆さんの協力もあり、コンテンツを考えたり、スケジュールを調整したり、様々なことが固まりました。

しかし、次は「集客」の課題に直面することに。

おっち

集客は思ったより何倍も難しく、泥臭いものでした。

チラシを作って、色々な人に配りまくる。

ただ配るだけではなく、一言二言添えてみる。

意外と反応が良かったり、全く興味を持ってもらえなかったり。

このイベントに来たいと思ってくれる人はどのような人なのかを想像して、話す内容を変えてみることもしました。

TwitterやFacebookで呼びかけをしてみる。

ハッシュタグを変えると反応が変わったり、インプレッションが増えたり。

1回だけの発信ではイベントについて認知してもらえないため、繰り返し、繰り返し発信していくことが肝でした。

でも、これだけでは集客施策として足りなかったです。

社会人の方からいただいたアドバイスを全部実行できなかったということも完全に自分の甘さでした。

以上のように、私自身に至らない点は多数ありながらも、周囲の方々の協力でなんとかイベントの魅力をお伝えして参加者を募集することはできました。

そして、いよいよ当日を迎えます!

当日もたくさんの困難があり、楽しさがあり、発見がありました。

おっち

その模様については後編で詳しくお伝えします!

今後のミッションは、eスポーツの教育的価値の発掘

初めてのことでわからないことばかりですが、日々奮闘しています。

私のこのチームでの今後のミッションは、eスポーツの教育的価値の発掘、そしてこのイベントから派生する事業を展開することです。

今は、次なるイベントの企画も進めています!

今回のような失敗が無いよう、次回は集客施策を徹底してやりきりたいと強く思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次