「オタク年表」を作ってみた。 ののさん編 【後編】

「オタク年表」を作ってみた。 ののさん編 【後編】

こんにちは、暑くてへばってます。名古屋OJA ベビースター ののさんです。

さにさん、隼人に続いて自身のオタク年表を作りました。

この記事を書いた人

約束の竜神ののさん

名古屋OJA ベビースター ののさん

名古屋OJA ベビースター所属のeスポーツ選手。

プロのゲームは、Shadowverse(シャドウバース)。

地元名古屋を愛し、日々eスポーツの普及に尽力している。

eスポーツ高等学院 教務課/講師

目次

オタク年表とは

さにさんが「自分の趣味・特技を紹介する際にこんなフォーマットだったら俯瞰できるしオタク同士の共通点を見つけてのコミュニケーションも取りやすくね?」と思って考えたコンテンツ。

そもそもオタクとは?

おたくとは、ある特定のサブカルチャーに熱中する人の呼称である。

ののさん

自身のこと何かしらの競技勢だけど、あんまりオタクだと思ったことないんだよな、アニメとかマンガとかほとんど観ないし

ののさんのオタク年表(後半)の紹介

オタク年表
ののさん

昔の記憶をどんどん忘れてるので数年ズレてるかも

前半はこちら!

ボードゲーム

大学入学後、将棋部のメンバーで《アグリコラ》などのボードゲームをやったり、中学の同級生と《ドミニオン》をしたりボードゲームに触れる時間が増えました。

最近は ボードゲームアリーナ(ブラウザ)でシャドバ勢と『十二季節の魔法使い(Seasons)』などを遊ぶこともあります。

将棋もそうですが、今は何でもオンラインでできる時代ですね。

さにさんと同じように重ゲーと言われるじっくり腰を据えてやるゲームの方が好きです。

ボードゲームをプレイ!

シャドウバース

大学の友達と始めました。リリース1か月以内に始めたと思います。

ほぼはじめてのカードゲームでしたが、将棋で培われた「3手の読み」によって初心者に毛の生えたくらいのプレイングを成立させていました。

基本的に構築と2Pick半々くらいで遊んでいました。

シャドバについては他の記事で沢山書いているので割愛します。

APEX(Apex Legends)バトルロワイアル

ののさん

eスポーツの仕事のためにAPEXを始めた人、私だけなのでは?

ついこの間まで日本のゲームの配信人気No1を維持していたゲームです

仕事の幅を少しでも広げるために始めました。そこそこ役立っています。

アクションゲームは苦手なのでたしなむ程度。

そういえば旧OJAメンバーでAPEX配信したこともあった気がします(アーカイブ行方不明)

《オクタン》で走り回ってるのが好き(チームプレイ△)

ののさん

オフシーズンは誘ってください。

ポケユナ(ポケモンユナイト)switch・スマホ

スマホで稀にプレイしています。

MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)のタイトルはほぼ初。

本当はサポートタイプ使いたいけれど、基礎ができてないので動けるキャラ選択。

最近の愛用はしんそく連打で暴れることができる《ルカリオ》

よく踏み込んで突っ込んだら《ブラッキー》とかに拘束されてぼこぼこにされてます。

AD

クラフトピア(PC・steamなど)

オープンワールドクラフトサバイバルアクションゲーム。

Steam:Craftopia / クラフトピア (steampowered.com)

最近のアプデでシームレス化されました。

『Craftopia / クラフトピア』超大型アップデート「シームレスアップデート」が配信開始!|株式会社ポケットペアのプレスリリース (prtimes.jp)

すべての採集活動は自動化する事が出来ます。

ののさん

木を切る事や鉱石を掘るのに飽きたら、自動化しよう!

単純な作業の自動化だけではなく、ベルトコンベアを利用した全く新しい大規模工場の建設も勿論可能です。

クラフトピア
(出典:クラフトピア)

プレスリリースをみて始めてみました。

オープンワールドとか書いてあるゲームは今のうちに触っておくべきかなと思ったりしてます。

ののさん

牛を繁殖して鍋に落として料理されているのを眺めることで癒されることができます(?)

AD

おわりに

さにさんと隼人とは同世代のオタク…ではないのでボードゲーム好きそうということくらいしか共通点がありません。

ののさん

今度BGAやりましょう。

一般的なオタク(?)に比べてかなり尖ってます。人のを見ると違いがわかって面白い。

みなさんもオタク年表を作ってTwitterで「#オタク年表」とタグを付けてつぶやいてみると仲間と出会えるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次