【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

こんにちは。隼人です。

Shadowverse EVOLVEに興味があるけど、紙のカードの扱いに不慣れだ。」というような方がいらっしゃるのではないかと思います。

この記事では、そのような方に向けたアドバイスを試みます。

この記事を書いた人

<最効率のハンター>隼人

名古屋OJA ベビースター 隼人

名古屋OJAのカードゲーム部門「名古屋OJA ベビースター」リーダー。

プロのゲームは、Shadowverse(シャドウバース)。

29歳にして、カードゲーム歴21年のベテランプレイヤー。

愛知県安城市 ケンサチeフェス実行委員長

目次

Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

カードを集めてデッキを組み、人と対戦をする人向けの情報を記載します。

隼人

完全にコレクションとしてカードを集める人にとってはそのまま使える情報ではないかもしれません。

スリーブ(プロテクター)を付けよう

最初にお伝えしたいのは、「大切なカードに傷をつけないために、スリーブ(プロテクター)を付けましょう」ということです。

紙製のカードを使って対戦する時、カードを束にしてシャッフルします。

この時にスリーブがないとカードに傷がついてしまいます。

もしかしたら、「カードにスリーブを付けた状態では公式の大会に出ることができないのではないか。」というような懸念をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

安心してください、Shadowverse EVOLVEでは、カードにスリーブを付けた状態で公式の大会に出ることができます。

フロアルールの第2部第3章第1節に記載があります。

さて、このルールではスリーブを付けて良いよということを明記しているだけでなく、スリーブの組み合わせによっては認められない場合があるということも記載されています。

そのルールを踏まえた私のお勧めは次の2パターンです。

①透明のインナースリーブ+無地のスリーブ
②透明のインナースリーブ+イラストスリーブ(+透明のアウタースリーブ)

①は機能性とコスパを重視する人にお勧め、②は見た目にも拘りたい人にお勧めです。

まずは透明のインナースリーブ

さて、どちらにせよ必要な透明のインナースリーブですが、サイズが64mm×89mmのものを用意してください。

隼人

このサイズがShadowverse EVOLVEのサイズにぴったりです。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEインナースリーブ使用例

透明で見づらいと思いますが、上側のフェンサーと裏側のカードは完全にスリーブに入っている状態、下側のアサシンは半分入っている状態です。

私は現在このサイドインパーフェクトスリーブを使用していますが、横入れ型のスリーブはそれ単体ではカードを保護する能力が縦入れ型の一般的なスリーブに比べて低く、完全に2重、3重でスリーブを使う前提の仕様になっています。

縦入れ型のスリーブの方が、一旦インナースリーブだけ付けておいているような状態の時でもカードを保護している安心感が得られると思います。

隼人

横入れ型の良いところを挙げておくと、カードをスリーブに入れた時に空気を抜くのが楽です。

インナースリーブは1度これと決めてしまったものを使い続けるようにするとカードがどんどん増えていった場合にも運用が楽なので、手に入りやすい商品を選ぶのが良いと思います。

私が使っているのと同じインナースリーブは以下から購入できます。

カードショップでも手に入りやすく、お勧めです。

①透明のインナースリーブ+無地のスリーブの場合

さて、①透明のインナースリーブ+無地のスリーブであれば、次は無地のスリーブです。

サイズは66~67mm×91~92mmにしましょう。商品の種類も豊富なサイズです。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

この無地のスリーブは、一番外側で使うことになるので、使っている内にダメージを受けていきます。

汚れや傷、折れによって裏向きでもカードを特定できる状態になってしまうと使用できません。

ある程度使ったら交換する必要がある消耗品と考えてください。

私は大型の大会に出場するのであれば大会当日の朝には新品に交換し、その後消耗に気付いたらすぐに交換しています。

私のお勧めはこの画像にも映っているKMCハイパーマット。

隼人

シャッフルしやすく、他商品に比べて長持ちするコスパに優れた商品です。

カラーバリエーションがあり、好きな色を選べます。

画像に写っているのは黒。

通販だと高いですが、カードショップではだいたい500円~600円で80枚入りが1個買えます。

②透明のインナースリーブ+イラストスリーブの場合

次に、②透明のインナースリーブ+イラストスリーブ(+透明のアウタースリーブ)のパターンですが、これはイラストスリーブでお洒落できるのがメリット。

Shadowverse EVOLVE公式スリーブ(67mm×92mm)も当然使えます。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVE公式スリーブ使用例

イラストスリーブは上で紹介したKMCハイパーマットに比べて強度が低いので、メインデッキをこのパターンのスリーブにしたい場合はさらに上に透明のスリーブを付けてあげると長持ちします。

ご使用のイラストスリーブよりも少しだけ大きいサイズの透明のスリーブを付けてあげましょう。

隼人

私の場合は、メインデッキは①のパターン、エボルヴデッキは②のパターンになっています。

頻繁にシャッフルを行うメインデッキではKMCハイパーマットを使いたいですし、あまりシャッフルをしないエボルヴデッキではお洒落したいです。

エボルヴデッキのカードが混ざってしまった時に分かりやすくしたいので、メインデッキとエボルヴデッキのスリーブの見た目を大きく変えたいという狙いもあります。

リーダーカードにはローダーを使うという手がある

また、リーダーカードやエボルヴポイントは他のカードと混ぜる必要がないので、ローダーを使うという手があります。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEローダー使用例

以下のリンクから購入できるフルプロテクトスリーブなら、インナースリーブだけ付けたリーダーカードがピッタリ収まります。

隼人

いかにも頑丈そうな見た目になり、安心感があります。

スリーブに入れたら箱に入れてまとめよう

さあ、カードをスリーブに入れました。

とはいえこのカードの束をそのまま置いておくのは不便です。箱に入れましょう。

別にどんな箱でも良いのですが、カードにぴったりの箱というものも売っています。

カードショップで「ストレージボックスください。」と言えば200円+税くらいで買えると思います。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

例えば、1つの箱にデッキ、トークン、予備のカード、予備のスリーブまで入れてしまおうとするとこんな感じです。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEカード収納例

ちなみに、ずっと写真に映っている布は以下から購入しました。

同じデザインのものは売り切れになってしまっていますが、素敵なデザインのものが多数あるのでCystore内で他のデザインのものも探してみてください。

カードショップでも取り扱われている場合があります。

裏がラバーになっているので机や床の上で滑ることがなく、表面が布なので上に置いたカードが扱いやすいです。

カードゲームの対戦をする機会が多いのであれば購入をお勧めします。

サイコロも準備しよう

Shadowverse EVOLVEを快適に遊ぶには、赤色と青色のサイコロが便利です。

サイコロにもピンからキリまであるのですが、転がした時にランダムな目が出て欲しいわけではなく、数字を表現したいだけなので、安物で大丈夫です。

私が使っているのは100円ショップで購入したもの。赤青黄緑の4個のサイコロが入って100円は安上がりです。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ サイコロ

準備完了!大会に出てみよう

サイコロとデッキを用意したら大会に出てみましょう。

以下のサイト内にもリンクがあるブシナビで公認大会を探すことができます。

無料〜数百円の参加費で参加することができ、参加するだけでも参加賞をもらうことができます。

大会に出るにあたって、サイコロとデッキをコンパクトに持ち運べるようなケースがあると便利です。

隼人

TOYGERのDeckSlimmerはデッキを1つだけ持ち歩きたい場合にピッタリです。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

サイコロも十分な量を無駄なく収納でき、カバンに入れっぱなしでも気になりません。

【シャドバ】Shadowverse EVOLVEで初めて紙のカードゲームに触れるあなたへ

このように、メインデッキ、エボルヴデッキ、エボルヴポイント、リーダーカード、トークンが1デッキ分すっきりと収まります。

隼人

リーダーカードがローダーに入っていても問題なく使用できるところが特にお気に入りです。

以下リンクから購入できます。

カードショップなどでも取り扱いがありますが、どこで買ってもやはり3,000円~4,000円程度はするので、購入を検討するのは200円で買えるようなストレージボックスを不便に感じるようになってからで良いのかなと思います。

以上です。良きTCGライフをお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次